既卒や第二新卒の場合、面接のコツ
新卒ではなく、既卒の場合は「やや不利」な状況になってますよね。
新卒に比べて応募できる企業の数もぐっと減ってくると思います。面
接のコツとしては上記の「新卒の面接のコツ」とほぼ同じ考えで良いのですが、以下の点だけ注意して下さい。
なぜ新卒ではないのか?は避けて通れない質問
既卒の方は、面接の際に「就職活動をなぜしなかったのか?」または「なぜ就職できなかったのか?」を聞いてきます。
何パターンかあると思いますので、分けて考えたいと思います。
卒業後、やりたい事があった人
たとえば、卒業後に外国にホームステイしたかったから、とか、もう一度専門学校に行きたかったとか、まあ、旅がしたかったでもいいかな?そういう他にやりたい事があった方は素直にそれを言うほうが得です。
そして、それが成功だったのか、失敗だったのかを必ず付け加えて下さい。ウケの良い答えより、真実から発した言葉のほうが話が進みます。
卒業後、フリーターしてたとか、フラフラしてた人
さて、ここは難しい。
これも無理に答えを作っても相手には悟られちゃうし。
かと言って、正直に「いや、働くのダルかったんで」なんて言うと100%落ちるし、「自分探しをしてました」なんて言っても寒いし。(笑)
ここは半分本音、半分建前で誤魔化すしかないように思います。「何かほかにできるだろうと色々考えてましたが、けっきょく無駄に時間を過ごしてしまいました」といった所が妥当ではないかと思います。
就活に失敗して、既卒になってしまった方
これに関しては、ここまでで以前の就職活動で何が問題でダメだったかが、解っていると思います。
もし、受からなかった理由が思い浮かばなければ、次も落ちます。「なぜ受からなかったと思いますか?」なんて質問は絶対飛んできます。
まずは、なぜダメだったかを分析して下さい。
そして気づいたこと、失敗した事を面接で言えばOKです。
もう一つ既卒の面接では必ず聞かれるのが「何をしていましたか?」
自分が経営者として面接をする立場なので、就活の人に有益な情報を出そうと書き始めたこのサイトですが、新卒でもなく転職でもない既卒者の方が難しいのが面接です。
多分、想像通り必ずこの質問が来ると思います。
「新卒の就職活動から今まで何をされていましたか?」
さて、ここが難しいですね!
内容はそのままに、でも表現に気をつけて
どうやって取り繕っても、相手は解っているのでやはりへたに誤魔化してもムダではないのか?と私は思います。
例えば、卒業時に就活をせずに既卒になったとします。その場合ヘタに嘘を付くとどんどん困っていきます。
↓
面接官「卒業から今まで、何をしていましたか?」
↓
「自分のやりたい仕事を探してました」
↓
面接官「では具体的には、どういう風に探しましたか?」
↓
「・・・・」
となります。
この他にも「社会経験が足りないと思いウンヌン・・・」と言ってもダメでしょう。ここが難しいところです。
卒業時に就職活動をせずに既卒者になってしまった方は、「迷いすぎてしまった」または「自分に何が合うのか悩みすぎてしまった」と言うほうがいいと思います。
失敗談として語るのがコツです。
アルバイトをしていたとしても、それは面接官から見れば「何もしていない」とほぼ同じです。
大事なのは「就職しなった事を反省してる」という事を強調する事だと思います。
既卒の就活の仕方
既卒の就活は転職の応募も視野に入れる。
既卒の人は、新卒のときと同じような感覚で就活をすると、決まりにくいかもしれません。
募集要項に「新卒・既卒」と書かれていても、比較されれば新卒の方を採られてしまいます。
どうしても大手に・・・という人であれば仕方がないのですが、中小企業も視野に入れるなら、転職サイトからも探したほうが良いです。
「一度も会社に入った事がないのに転職?」と思うかもしれませんが、募集する会社側としては、転職でも既卒でも関係ないです。
未経験者であっても受け入れる会社は多いです。
やりたい仕事が見つからなくても、正社員
私の個人的な意見も入りますが、思うような就職先が見つからずアルバイトをするのであれば、まずはどこかの会社で3年ほど正社員として働いてみる事をオススメします。
もし就職先が見つからずアルバイトで暮らすとなると、時間が経てば経つほど就職は厳しくなります。
それならば、とりあえず正社員で3年ほど働けば、その後、転職しやすいです。
「3年」と書いているのは、転職の際に前職が3年以内だとちょっと問題視されます。
それに「石の上にも3年」と言いますが、その仕事の全容を掴むまで、だいたい3年はかかります。3年と聞くと長そうに思えますが、思ったよりすぐですよ。(笑)
とは言え、仕事なんて生きていく為の手段ですから、心身を擦り減らしてまで仕事する意味もないと思います。入ってみた会社がヒドイ会社だったら一日も早く辞めていいと思います。極端に考えなくていいですからね(苦笑)
既卒でも悩む必要は無し!
既卒者の方は新卒や転職の人に比べると、悩みが大きいと思いますが、大丈夫です!
私が経営者として面接するから解るのですが、それほど面接官は「既卒」というのをマイナスには見てないのです。ただし対策を採らなければいけない状況です。今まで何度も就職試験を受けてダメだった人は、ちょっと振り返ってみて下さい。
受かりにくい会社ばかりを受けた
競争率の激しい会社ばかりを受けて落ちた場合や、大手の会社を受けて落ち続けた方は結構簡単です。今一度「何をやってみたいか?」に立ち返って就職活動すれば、それほど難しくないと思います。
人前が苦手
どうしても就職試験の場合、面接でハキハキした人や元気の良い人が好印象を受けてしまいます。人前で喋るのが苦手な方だったり、緊張して旨くいかない方もいると思います。基本的には「慣れる」しかないので練習のために何回か就職面接を受けるのをオススメします。受かるためではなく練習のためです。受かる必要がないので気楽に喋りたい事をしゃべってみて下さい。
なぜ落ちたのか解らない
この場合は第三者の目が必要になるので、ハローワークや就職支援などに相談すると良いとおもいます。ハローワークは就職を目指す人にはかなり色々なアドバイスや支援があります。また就職情報サイトでも、カウンセリングやセミナーが無料で受けれたりします。積極的に利用しましょう!